6・7月の保育の様子

6月18日 年少組さんが園庭にある広いプールで、おもいっきり水遊びをしました。
   ワニさん歩きをしたり、フープトンネルをくぐったり、貝拾いをしながら、先生や友達と
   水の心地よさを味わい、夏の暑さを吹き飛ばしました。
6月18日 年中組さんが消防署見学に行きました。救助工作車や化学車、救急車、はしご車、仮眠室といった消防署内など、普段見られない所まで見せて頂きました。「どうして消防車は赤いの?」「救急車を運転するにはどうしたらいいの?」と子ども達から沢山の質問が出て、消防士さんも丁寧に答えて下さいました。
「消防士さんの仕事ってすごいんだね!」と感動した年中組さん!七夕飾りのお願いに「大きくなったら消防士になりたいなあ」と書いたお友達もいました。
6月26日 台湾国立 台東大学幼児教育学科の先生と学生の方々との交流会を行いました。
年少組では触れ合い遊びをしたり、年中組の英語指導を見ていただいたり、年長組ではリズム遊戯を一緒に踊ったりしました。最後に台湾の言葉を教えていただき、声を合わせて「ちょうちょ」を合唱しました。
とても貴重な機会をいただき、心を通わせ合う有意義な交流会になりました。
7月2日のカレー大会に向けて、今年は代表で年中組が、近所の八百屋さんまで歩いて材料を
   買いに行きました。
当日は朝から全園児でクッキングスタート!じゃがいもと人参はピーラーで、玉ねぎは1枚
1枚手で皮を剥きます。その後、先生と包丁を使って食べやすい大きさにカットして、グツグツ
お鍋で煮込みます。「おいしくなーれ!おいしくなーれ!」と皆のパワーを送ると、
とっても美味しい
カレーに大変身!!自分達で作ったカレーは格別で、たくさんおかわりをしました。
 
7月4日 日本女子体育大学子ども運動学科学科長 森田陽子先生が、
運動遊びの一環で年長組さんに
 泥んこ遊びを指導して下さいました。『アブラハムの子』や『手のひらを太陽に』
の曲に合わせての
ボディペインティングで、みるみる手や足、顔などが色とりどりに大変身!
 次に魔法をかけたペットボトルシャワーでの水の掛け合いっこに大興奮!
最後は全身でおもいっきり泥の感触を楽しみました。
夏空の下、園庭を駆け回り、心も体も大満足の年長組さんでした。
7月17日 全園児で園庭にてすいか割り大会をしました。
年長組さんは、目隠しタオルを付け、友達や先生の「右!」「もう少し左!」の誘導で一歩ずつ前に進みます。すいかめがけて棒を大きく振り下ろし、割れた時は「やったー!!」の大歓声!
    真っ赤なすいかに駆け寄り、「すいかの匂いがするよ!」「黒い種がいっぱいだね!」と思い思いに話していました。
「いただきます!」とみんなで食べたすいかは、みずみずしくて、とっても甘くて、
最高に美味しいかったです。

関連記事

  1. 調理師さんと会食をしました!

  2. 運動会練習の様子★やるぞ!僕らは『にかキッズ☆』

  3. 10月の保育の様子

ブログアーカイブ

  1. 2025.08.10

    6・7月の保育の様子

  2. 2025.06.06

    5月の保育の様子

  3. 2025.04.30

    4月の保育の様子

  4. 2025.01.10

    11月・12月の保育の様子

  5. 2024.11.01

    10月の保育の様子

  6. 2024.08.30

    7・8月の保育の様子

  7. 2024.07.02

    6月の保育の様子

  8. 2024.06.04

    5月の保育の様子

  9. 2024.05.07

    4月の保育の様子

  10. 2024.03.28

    2・3月の保育